ドイツ語2024年12月03日

 
 観光客に人気の「ノイシュバンシュタイン城」=白鳥の城ですが、ドイツ語の正確な訳はこのようですね。

ドイツ語の単語理解をライフワークにしてきましたが、先は永いです。

この時のバイエルン王ルートヴィヒ2世の人物像も、調べると楽しいです。

シリア2024年12月08日

 
 シリアのアサド政権が崩壊したようですね。
脱出したようですが、7年前のこの風刺漫画の右上から判断すると、ロシアに亡命したのでしょうか・・・他に受け入れてくれる国が在るのでしょうか・・・

地中海を渡った難民の三割がシリアだそうです。苦難の歴史を考えると流れが変わりますか。

右(2017・1・17)から 左(2017・4・8)と続く漫画の登場人物は多く変わりましたが、復活する人もいますね・・・

手帳2024年12月14日

 
 平成7年末に、友達から「adidas」の手帳をもらった。
その翌年から、アシュフォードのシステム手帳の革ケースを買い、記録をつける習慣がつきました。

出掛けた、会った、買った、見た、試験の結果等の簡単なメモのため・・・30年続いています。

パソコンやスマホのデータと違い、年ごとの1冊を取り出して調べると、直ぐに判ります。データの誤操作による消失もありません。

時々読み直すと、記憶の更新にもなります。

クイズ2024年12月23日

 
 新聞の効用は記事を読みこむだけではなく、クイズ紙面の活用が大きいですね。サンデー版や夕刊紙面には、各種のクイズが載っています。

自分の趣味と合った問題を選んで解いていますが、痴呆防止に役立っていると思いますよ。

息子たちは新聞をとっていませんので、活字離れが進んでいるように思います。本を読む習慣もないようで、孫たちも心配です。

テレビはボーッと見ていても日は暮れますが、新聞は活字を理解しないと続きませんからね。