3Dプリンタ ― 2024年05月10日

ボランティアの場所で、私の Macで3Dプリンタを使おうとすると、OSが旧く対応出来なかった。
MacBookAirは使い勝手が良く、生活の必需品ですが・・・最新の3Dプリンタのアプリ非対応は盲点でした。
最新の Macを買って、ボランティアに参加する意欲は無いので・・・ボランティアは 4月で終わりにしました。
いくら目まぐるしく変わる世の中でも、パソコンは10年くらい使いたいですね。
マイナ保険証 ― 2024年04月27日

マイナポイントを貰った時に、1度使った記憶がありますが、以後はカードケースの中です。
記事によると3月の利用率は、5.47%だそうですが・・・必要性は感じていませんし、トラブル回避ですよ。
医療機関に「支援金」と「通報」とありますが、発想がおかしいですよ、デジタル庁のあの人の顔を思い浮かべると・・・ʅ(◞‿◟)ʃです。
現代政治分析の教授によると ”政府への不安や懸念が大きいから” とありますが、全くそのとおりです。
草書 ― 2024年04月21日

ライフワークの書道では、常用漢字の楷書から行書へと進んできました。
草書のことも少し識りたいと思っていたところ、夕刊の記事から入門書のような本を見つけました。
テレビ東京の「開運!なんでも鑑定団」の増田孝氏の書き下ろし本です。
芭蕉や水戸黄門の手紙等から、草書への入り口になればと思います。
角のみ盤 ― 2024年04月05日

木は特殊な錐で四角の穴を開けることが出来ます。
右写真の、中の錐が回ってキリコを掻き出し、外枠の尖った刃がくい込んで正方形の穴になるのです。
この特殊な錐は、工具の中で最高の特許でした。
最近は、簡単なダボ止めが普及して、角のみ盤の出番が少なくなりました。
電卓 ― 2024年03月29日

新聞記事にさそわれて、本を読み直しています。
電卓の開発記事は、シャープとカシオの戦争でしたね。
内橋克人氏の「匠の時代」は、透明人間の氏が開発者の横で記事を書いているようで、迫力がありました。
その電卓も、今ではスマホのアプリ機能に鯨飲されました・・・
マンガ ― 2024年03月21日

新聞の書評から買ってみましたが、仕事場の周りまで描ききった素晴らしい作品です。
舞台は江戸・神田の当時の生活を裏で支えてきた職人たちの手仕事の描写です。
漫画といえば、中日新聞の「ねえ、ぴよちゃん」の単行本を買っていらいです。
学科研修 ― 2024年03月06日

DIYアドバイザー学科試験の研修テキストの編集を進めています。
コロナ前の全国一律のペーパーテストから、パソコンに向かって○×をする方式に変わり、これに定着したようです。
道工具のイラストや文章で答える問題が出ないのは残念ですが、時代に合わせて簡便なのは仕方がないですか。
問題集の番号の前に丸印を打って、ハンドブックの該当文章にマーカーしてもらっていますが、知識に深みが無くなったのは現実ですね。
成田先生 ― 2024年03月01日

ボランティア活動の場で少し話がしたくて、成田先生との出会いを調べました。
写真の右は、大同工業大学を退職される挨拶状です。
保存してあった手紙で見ると、先生とは平成2年11月14日に大同工業大学の研究室で初めてお会いしました・・・その時に著書を2冊もいただきました。「木工刃物の研削技術」「木工の接合工作」です。
平成2年から5年(8年)まで、1人(仲間たち)と単身赴任の神宮東のマンションに出かけて、多くの薫陶を受けました。
先生の著書は全て読みましたが、半分以上が拝受の本です。
私に出来たことは、ウイキペディアの記述ですか・・・
炭素繊維 ― 2024年02月19日

使い道が考えてある訳ではないですが、炭素繊維を買ってみました。
財布と同じ感触で綾織りらしいです。
3Dカーボンシート 長さ152cm幅30cm ラックカーボンファイバービニール 自動車ラップフィルムDIY ステッカー ラッピングフィルム インテリアステッカー 内装パネルからボンネット 耐熱耐水曲面対応裏溝付
これが製品仕様です。
自動車のボンネットやパーツ部分にコートする動画が多いですね。
私は「ボーイング787」の胴体パーツの、愛知県産のイメージが強いです。
接着剤 ― 2024年02月14日

接着剤の一覧表を作ったが、横長の表になってしまう。
原因は、コニシとセメダインが大手で、同じようなものを出しているからです。
木工用、ゴム皮革用、金属・ガラス用、瞬間接着と似たものが載っています。
最適なものをアドバイスできるように工夫しよう。