ホームページ2023年05月26日

 
 ホームページのカウントが5万9千を越しましたが、やっと!ですね。
22年かかりました。

見せかけの空回しは在りませんから・・・実質です。

元々は Windowsのパソコンで作成していましたが、2007年から Mac使いに変わり、日記としての Blogの部分(カエルが飛びつく)の更新だけです。

仕事の情報提供が続く限り、日々の記録を書き込んでゆきたいと思います。

茶臼山2023年05月23日

 
 スキー以来、十余年ぶりに茶臼山に出かけました。
芝桜が植えられたとは聞いていましたが、大きく変わっていましたね。

リフトを降りた南側に芝桜ガーデンが整備され、萩太郎山の山頂には3階建の展望台ができており、一望です。

正面の茶臼山山頂より、こちらの方が高いのでは??・・・http://www.zekkeikana.com/mountain/chausuyama/chausuyama11.html

リフトは車椅子や杖のお年寄りにも止めて対応して、好感がもてました。
名古屋から往復178㎞の道のりで、久しぶりに自然に触れ合うことができました。

映画2023年05月17日

 
 敦煌の原作を読んで、映画での表現に興味がわき、買ってみました。

原作のスケールの大きさと日中関係から、相当変更されています。また監督であり脚本家佐藤純彌の思い入れが強く反映しているように感じました。

DVDにメイキングが入っていないので、リンクしました。良い編集です。
https://youtu.be/5V-Zws1_IIM

文献だけで、この作品を書き上げた作家井上靖の創造力に敬服です。

クローズアップ現代2023年05月08日

 
 先日のクローズアップ現代の音楽と画像はパクリですね。これはキューブリック監督の「2001年宇宙の旅」のオープニングのものを、真似て作ってあります。
https://www.youtube.com/watch?v=SOUpk5Rkfj8

天下の NHKがこんな事をするの!!びっくりです。

クラシック曲は作曲者の没後70年まで著作権がありますが、リヒアルト・シュトラウスは1949年が没年で経過しています。
https://www.udiscovermusic.jp/classical-features/best-richard-strauss-works-10-essential-pieces

5月13日までで消されてしまいますが・・・・これです。
https://plus.nhk.jp/watch/st/g1_2023050615729

楼蘭2023年05月01日

 
 井上靖の「敦煌」を読んで、フィクション、ノンフィクションの登場人物を織り交ぜてのストーリー展開に感動です。

読み終えたので、同じ西域の「楼蘭」の文庫本を買ってしまいました。

楼蘭やさまよえる湖・ロプノールは、ヘディンの探検紀行全集で読んでおり、書籍や資料から・・俄然元気が出てきました。
https://www.bunsei.co.jp/old-book/ctg-09/hide-720/

全17巻の全集が全て読み終えるのは、何時になることか・・・

敦煌2023年04月20日

 
 本はよく読む方ですが、エッセイとかコラムをまとめた本が多いです。

初めて、井上靖の本を買ってみました。この「敦煌」は昭和40年発行の文庫本で、風化した本自体歴史を感じます。
https://www.shinchosha.co.jp/writer/858/

永年、ノンフィクションで固まったような読書傾向ですが、この歴史ロマンが読み切れるか・・・判りません・・

4/22 文庫本の解説部分から読み始めましたが、文字の見難さが気になって、単行本(左側)を注文しました・・・やはり旧い文庫本の文字は・・

元号換算表2023年04月07日

 
 元号と西暦の換算ではいつも悩まされます。

先日も、マイナポイントの申請書が元号表記で驚きましたが、役所は「令和」ですね。

本を読んでいると、殆どが西暦表記で私の活動歴とマッチングしません。そこで左のような換算表を使っています。右欄にはその年の主な出来事と誕生年で何歳か判ります。

スマホの写真にも保存してあって、出先で使うにはしごく便利です。

五木寛之2023年04月01日

 
 新聞を広げたら、左右のページの広告にこの人の書籍広告が載っていました。どちらも老年期を迎えた人に対する話題です。
どっこい・・私も10年前に一冊読んでいます。

右が新潮社、左が幻冬舎で・・私の一冊も幻冬舎です。

この人、私より一回り上の90歳ですが、我々や団塊の世代に向けての健康法ですね。

新聞広告を読む限り、同じような内容だと思いますよ。

上着2023年03月28日

 
 通販のページを見ていたら、こんな上着を見つけました。

ポケットに番号が振ってありますが、内側と合わせると15個のポケットはどこにしまったか・・・探すのが大変です・・・・
https://www.666-666.jp/260827.html

洗濯の時に、ポケットのテイッシュを忘れて、糸くず(パルプ)が飛び散って大変だった記憶があります。

痴呆対策の訓練用としたら、辛いですね。

ネジまわし2023年03月21日

 
 参議院会議場の、ガーシー議員の氏名標(黒い名札)を取り外すニュースが流れていたが、使っていた「ネジまわし」に注目です。

私も同じものを使っています。
ホームセンターの木工教室を始めた時に揃えたものです。
https://vessel.co.jp/product/screwdriver_category/1/

店頭での木工教室が終了してから道具類は散逸しましたが、このドライバーは各所で3本確認できます。使い勝手の良いものです。