彼岸花 ― 2023年10月01日

今朝は久しぶりに涼しい朝です。名古屋では 91日ぶりに真夏日は解消ですかね。
工場の裏手の土手に彼岸花が咲きました。曼珠沙華とも言われ、あまり庭には植えられないです。
調べてみると、白、黄色と在るようで、通販サイトで球根を売っていますが、自然生えのこの色が趣があります。
健康寿命 ― 2023年09月22日

過激な記述や、雑談風の健康の本が多い中で、目次欄とほのぼのとした表紙の写真から読み始めました。
生涯、元気に過ごすことを目標に、避けられない老化を受け入れながら、正しい情報を元にできることをする・・・含蓄のある記述ですね。
BOSE ― 2023年09月12日

スマホのバッテリーは 7〜8年で使えなくなり買い替えますが、スピーカー(ブルートゥース)が使えなくなりました。
左の BeYoは2015年8月に買っていました。東名高速道路の清水SAの出店で買った記憶です・・・低音(ウーファー)の迫力にビックリでした。
同等品を BOSEで検索すると価格的にもこの品で、Amazonで12,403円です。スイッチなどわかりやすく、使い勝手は良いです。
身の回りの物のサイクルが気になりますね。
コピー機 ― 2023年08月30日

10年使ったコピー機が壊れ、ブラザー製を買ってみました。
トナー印刷で Wi-Fi機能までついて、破格に安いのでびっくりしましたが・・・両面コピーの連続機能が在りません??・・・想定外でした。
ADF機能と言って、あるものと思っていました。
https://www.copyki-gmen.com/fukugoki/archives/6144
年2回の社員研修のテキスト創りのためだから、手加工で頑張ります😂
緒方洪庵 ― 2023年08月19日

幕末に、多くの人材を輩出した緒方洪庵の「適塾」が知りたくて、この本を探し出しました。
小説仕立てですが、洪庵のウイキペディアと一致します。
やはり、天然痘の撲滅に尽くした業績が大きいですね。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO59042020T10C20A5AA1P00/
まだ読み始めたばかりですが、大村益次郎、橋本左内、福沢諭吉らの若かりし頃のエピソードが楽しみです。
盆踊り ― 2023年08月06日

3年間のコロナ禍から解放されて、学区の盆踊りが開催されています。
以前ほどの規模ではありませんが、交流の場が復活することはうれしいですね・・・寄付もさせてもらいました。
寝御座マット ― 2023年07月29日

連日の猛暑で、”冷房の部屋で”と言われますが・・・冷房の中ばかりだと体調がおかしくなります。
今年から我が家では、商品名「長座布団」を買い込みました。
一番涼しい場所に置くと、冷房なしでも快適に過ごせ、四つ折にたたんで壁に立てかけるだけで収納出来ます。
https://www.ikehikoshop.jp/view/item/000000002241?category_page_id=bamboo-products
メーカー直販サイトよりホームセンターの方が値打ちで、2,500円ほど安く買えました☺️
「寝御座マット」がピッタリの名前ですね。
名古屋駅前 ― 2023年07月21日

コロナ禍で足が遠退いていましたが、やっと名古屋駅前に出掛けました。調べてみると、2019年8月24日以来です。
JRのコンコースも以前のような賑わいで、避けながら歩きました。
以前から食べたかった料亭の料理で、昼食時から盛り上がり至福の時間でした。
https://www.tatsumura.com/cuisine/lunch/
万歩計も7000歩を超え、運動不足も解消されました。☺️
森鷗外 ― 2023年07月10日

昨日は「鷗外忌」森鷗外の命日だったんですね。
https://zatsuneta.com/archives/107093.html
漱石と鷗外では、森鷗外の小説が好きで読み込んできました。
書棚の選集は、久しく読んでないので・・・この機会に紐解きます。
太宰治の「桜桃忌」はよく知られていますし、因縁もありますね。
https://www.city.mitaka.lg.jp/dazai/dazaitomitaka/outouki.html
輪ゴム ― 2023年07月01日

輪ゴムが風化してくっ付いた体験から、今は改良された輪ゴムを使っています。
それが左側の品です。
ネットで「くっ付かない輪ゴム」と検索して見つけました。
安くはないですがこだわりの品で、繰り返し使えます。
https://enuchi.jp/6376/kyowa-oband-silicon-elastic-band