プリンター修理2025年01月01日

 
 年末からプリンターの不調に四苦八苦していました。
ダイハツ ミゼットの色が左の発色です。・・・プリンターの黄色のノズルの詰まりでした。

ヘッドクリーニングだけでは解決しなくて、洗浄カートリッジを買って対応して、やっとミゼットらしく・・ゴッホのひまわりも綺麗に発色しました。

ネットで検索すると、解決策はヒットしますね。・・・でもクリーニングによるほかの色の、インクの消耗は激しかったです。

今年も、手帳がわりのブログは続けます。・・よろしく

クイズ2024年12月23日

 
 新聞の効用は記事を読みこむだけではなく、クイズ紙面の活用が大きいですね。サンデー版や夕刊紙面には、各種のクイズが載っています。

自分の趣味と合った問題を選んで解いていますが、痴呆防止に役立っていると思いますよ。

息子たちは新聞をとっていませんので、活字離れが進んでいるように思います。本を読む習慣もないようで、孫たちも心配です。

テレビはボーッと見ていても日は暮れますが、新聞は活字を理解しないと続きませんからね。

手帳2024年12月14日

 
 平成7年末に、友達から「adidas」の手帳をもらった。
その翌年から、アシュフォードのシステム手帳の革ケースを買い、記録をつける習慣がつきました。

出掛けた、会った、買った、見た、試験の結果等の簡単なメモのため・・・30年続いています。

パソコンやスマホのデータと違い、年ごとの1冊を取り出して調べると、直ぐに判ります。データの誤操作による消失もありません。

時々読み直すと、記憶の更新にもなります。

シリア2024年12月08日

 
 シリアのアサド政権が崩壊したようですね。
脱出したようですが、7年前のこの風刺漫画の右上から判断すると、ロシアに亡命したのでしょうか・・・他に受け入れてくれる国が在るのでしょうか・・・

地中海を渡った難民の三割がシリアだそうです。苦難の歴史を考えると流れが変わりますか。

右(2017・1・17)から 左(2017・4・8)と続く漫画の登場人物は多く変わりましたが、復活する人もいますね・・・

ドイツ語2024年12月03日

 
 観光客に人気の「ノイシュバンシュタイン城」=白鳥の城ですが、ドイツ語の正確な訳はこのようですね。

ドイツ語の単語理解をライフワークにしてきましたが、先は永いです。

この時のバイエルン王ルートヴィヒ2世の人物像も、調べると楽しいです。

背後霊2024年11月25日

 
 最近の選挙は、新聞や報道の実績が反映されなくて、SNSとかの過激な発信が結果に影響しますね。

大統領選ではこの人、知事選ではあの人、市長選では中日新聞は「二人羽織」だと書いておりますが、わたしは「背後霊」だと思います。

まったく、解らない世の中になりました。

薩埵峠2024年11月17日

 
 アイホンの写真機能から、撮影データが表示されました。3年前の薩埵峠から写した写真です。

急峻な崖の坂道を登って、天候に恵まれ、撮影場所も選べた自慢の写真です。

海側から、東名高速道路、一般道、国道1号線、JRと詳細にわかり、桜えびの駿河湾を隔てて富士山も鮮明です。

年・月・日も判り、 Apple iPhone6 のデータも詳細です。

漢字熟語2024年11月06日

 
 パソコンやスマホを使い始めてから、漢字の熟語が手書き出来なくなってきた。
完全に退化する前に、手を打つことにした・・・

熟語辞典を買ってコピーをして、書き順と画数を調べて、余白に書きまくる手段です。正確な語彙も確認できます。

これで回復すれば ”ヤッター” です・・・何事もチャレンジですよ。

引用例2024年11月01日

 
 左の本は、他書から多く引用してありますが、正確な知識を伝える素晴らしい本です。
93頁の引用例を、右の本から見つけだし ”やったー” です。

『福翁自伝』に諭吉が、「江戸に火事があると焼け跡に釘拾いが出ている」と語っていることは〜
自伝のP127に記述があり、アメリカでの見聞の部分で、缶詰の空殼などがたくさん棄ててある〜です。

明治初期の国力の違いと、物を大切にする精神性の差ですね。

手持ちの書籍から確認できたのは・・・本の虫にとっては嬉しいことで、2回目を読んで確実な知識としています。

一笑両断2024年10月09日

 
 中日(東京)新聞朝刊連載の、佐藤正明氏の政治漫画の2冊目が出ました。

岸田内閣3年間のドタバタです。

コロナ禍の前作と同じように、下段に編集局長の詳細な解説がついて理解が進みます。

この本は永久保存版で、時々読み返して、動きの速い世相を振り返りたいですね。