鉛筆ホルダー ― 2020年10月10日

赤鉛筆はそろそろ限界ですが、三菱UNIはまだまだ使えます!
鉛筆ホルダーはドイツの STAEDTLERで、ドイツ人の物創りの姿勢が感じられる製品です。
https://www.staedtler.jp/products/pencil/r04.html
百均でも簡単な構造の物が買えますが、鉛筆の固定が悪く永く使えませんでした。
「爪の先に火をともす」と言う格言がありますが、こんな事ですかね・・・他で浪費しています😓
京セラ ― 2020年10月05日

リョービを買収した京セラから、電動工具の CMが始まりました。
CMを見ていると、プロを意識した商品開発のようですが、販売台数から言って当然ですね。
DIY用とは色分けしているようです。
https://www.kyocera-industrialtools.co.jp/products/categories/1
日立工機が 投資会社に買収されて「HiKOKI」(ヒコーキと読みたくなる?)になり、リョービが京セラですか・・・マキタ、日立、東和電器の時代を知る者には・・・隔世の感があります。
https://www.hikoki-powertools.jp/catalog/
ホームセンターの店頭で、勢力図を確認しなければ・・・
秋の草花 ― 2020年10月01日

いちじく、彼岸花いらい、草花の知識が欲しくなり、本棚を探すとピッタリの本が見つかり・・・ビックリです。
定価の欄に、消費税が記入されていませんが、昭和62年初刷りの本です。
当時の、アウトドアー志向で読んだようですが、確実な知識には成っていなかったようです。道の駅で、土産の「ヤマゴボウがゴボウではない」、はこの本からの知識でしょう。
探す時に、私を「手招きしていたようで」不思議な気持ちです✌️
OSグレード ― 2020年09月25日

国勢調査でパソコンが使えなく、MacBookProの OSをグレードアップしました。
2011年モデルで 3段階上げてありましたが・・・Windowsとは考え方が違い、Macは無料で毎年 OSが新しくなります。
OSの名称は Sierraで、専用壁紙はヨセミテ公園で有名な「シエラネバダ山脈」の夕焼けです。
http://bungakubu.kokushikan.ac.jp/chiri/Photo/2004June/04June.htm
使い勝手は良くなりましたが、設定には Mac独自の手順があり、普及のネックになっているように思います。
曼珠沙華 ― 2020年09月22日

天候不順にも影響されないで、お彼岸の中日にささやかに満開です。
工場裏の樹下が殺風景だから、草刈りを注意して・・・増やして行きましょう。
県下では、こちらが有名ですね。
https://www.aichi-now.jp/spots/detail/209/
彼岸花は縁起が悪いと言う人もいますが、気にしません。
https://atsushino1.com/5379.html
国勢調査 ― 2020年09月16日

5年に一度の国勢調査の調査員を引き受けました。
区役所で概要説明があり、準備を始めましたがマニュアルが多く、その通りに実施するのは大変です。
今年はコロナの影響で、インターホン越しの説明と、回収はありません。郵送かインターネットでの回答です。
インターホンに向かって”国勢調査員です”と言った途端に、皆さん飛び出して来て、マニュアル通りにはゆきません・・・
無花果 ― 2020年09月11日

1月28日に植えたイチジクが実をつけました。
今年は無理かな、と思っていましたが、枝葉が大きく伸びて収穫できそうです。
以前に工場を建てた時に植えて、大収穫だった記憶ですが、「柳の下にドジョウはいる」でしょうか・・・・・収穫してから配るパッケージを、百均で買ってこようと空想?しています・・・
並べて植えたブルーベリーは、強い酸性土壌ということで・・培養土に投資をしていますが、枝も葉も全く変化がありません😥
大木惇夫 ― 2020年09月03日

直立不動の歌手・東海林太郎の歌う「国境の町」の歌詞には心惹かれるものがあります。
https://www.youtube.com/watch?v=qGVuMuDfESs
産経新聞のコラムから詩人の大木惇夫を知り、旧い詩集を買ってみました。
森繁久彌は朗読会で使っていたようで、座右の書でもあったようです。
西條八十詩集以来の韻文ですが、感動が生まれるでしょうか。
CM カット ― 2020年08月26日

巣ごもりしていると、YouTubeで動画を観る機会がふえましたが、CMが気になります。
クラシックの動画の最中に、この男の CMが入り決断しました。
https://www.youtube.com/watch?v=mL6jMknEO30
Macとスマホに「ブロックアプリ」をインストールして、快適になりました。
無料のアプリもありますが、少額のアプリです。
https://infornography.blue/mac/mac-contents-blocker-recommendation/
スマホで観る動画が、拡大出来るようになりましたね。それもスムーズに動きます😀
技術分野 ― 2020年08月18日

孫が中学生になり、技術家庭科の教科書を見せてもらい、新たなDIY指導法がうかんだ。
私たちまでは職業科でしたが、若い世代は技術科で DIYの基礎となる学習はしてきています。
今までの研修の中で少し触れましたが、もっと前面に出すべきです。
私は技術科教員養成の2回生で・・・この知識と技能を、最新の教科書の内容と融合して生かしていきましょう。
コロナ過で時間は充分にありますから、研修の社員の琴線に触れる資料を創りたい思います。