バッテリー交換 ― 2021年01月07日

年初から Apple製品のバッテリー交換をしています。2日には Macを、今日は iPhoneです。
動画サイトを検索すると詳しく載っており、難易度も判ります。 Amazonで発注して、専用工具(トリクルドライバー)も付いてきますから、失敗なく出来ます。
業者に出すと日数もかかり、データーのバックアップを・・とうるさいです。自分修理なら自己責任ですが比較的簡単ですね。
蛇足ですが、精密(時計屋)ドライバーを片手でクルクル回せない人は、業者に頼んだ方が良いですよ。
デジタル教育 ― 2021年01月17日

昨日の朝刊記事ですが、私もこの趣旨には賛成です。
パソコンを教育現場に導入して、ゲームのプログラミングを教えるよりも、右の拡大部分にあるように、まず文章作成(ワードetc)、表計算(エクセルetc)です。
祖父母等への、手紙・年賀状や小遣い帳の作成。これが一番身近で実効性のある内容ではないでしょうか。すこし進んで、写真を貼り付ければ、興味も増しますよ。
中学生になると、技術・家庭科の情報授業でパソコンを扱いますが、パソコンの情報の授業は、数学科、理科の3分野の先生が、2名で1クラスを教えるべきだと思います。
今の日本のデジタルの遅れは、技術科だけで情報教育を受け持った弊害です。
リチウム電池 ― 2021年01月20日

Mac と iPhoneの交換バッテリーを3回買ったら、Amazon からこんなメールが届きました。
交換したバッテリーの処分方法についての注意喚起です。
家電量販店の窓口で依頼してきましたが、ゴミ収集車で圧力をかけると発火しますからね。
https://www.city.koto.lg.jp/381104/lithium-ion.html
バッテリーの持ちが悪くなると新機種と換える人が多いですが、工夫して永く使いましょう。
2007年購入の iPod touchは、今も車のオーディオシステムで使っています。
https://www.apollomaniacs.com/ipod/spec_ipodtouch.htm
説明補填 ― 2021年01月24日

活用している現代用語の基礎知識ですが、必須と思われる説明が無いので、追加して「索引」にページを記載しています。
2項目の説明補填ですが、「ラストベルト」は単独項目で索引に無いし、大統領選挙の欄にも説明文が在りません。
http://www.crosscurrents.hawaii.edu/content.aspx?lang=jap&site=us&theme=work&subtheme=INDUS&unit=USWORK059
「SDGs」ですが、・・・単独の説明は在りますが範囲が狭く SDGsの一言も載っていません。
https://imacocollabo.or.jp/about-sdgs/
説明補填の作業自体は楽しいですが、編集姿勢には少し呆れますね。